秋の庭
庭木
落葉樹が多い我が家の庭は、落ち葉だらけになってきました。
切りがないので全部落葉してから掃除しようと怠け癖が出てしまいます。
昔は落葉した後の樹形を楽しむのが魅力だ、なんて言っていましたが、
今では、枯れたり切ったり樹形もすっかり変わってしまい、
老夫婦には管理が大変になってきました。
でも頑張って花を咲かせようと準備している樹を見ると
いとおしくなってくるのです。
優しくお世話してあげないとなあ・・と反省します。

一本しかないサザンカ「雅子姫」も花がいっぱい咲いています。
今年は剪定と肥料がよかったのかな?と、自画自賛。
お世話すればちゃんと答えてくれる自然の力に感謝です。

我が家のもみじはこんな感じ。紅くなってくれません。
お隣のもみじはまっかっか。
品種が違うようです。

万作はすっかり落葉してつぼみの準備が始まっています。
2月頃に我が家で一番に黄色い花を咲かせてくれるのです。

20年以上、放置状態の玄関わきの花壇です。
鬼門にあるヒイラギを抜けなくてそのまま。
雨も日も当たらない悪環境の中で過ごしてくれてます。

ヒイラギは枯れないで緑を保って丈夫ですよね。
切りがないので全部落葉してから掃除しようと怠け癖が出てしまいます。
昔は落葉した後の樹形を楽しむのが魅力だ、なんて言っていましたが、
今では、枯れたり切ったり樹形もすっかり変わってしまい、
老夫婦には管理が大変になってきました。
でも頑張って花を咲かせようと準備している樹を見ると
いとおしくなってくるのです。
優しくお世話してあげないとなあ・・と反省します。

一本しかないサザンカ「雅子姫」も花がいっぱい咲いています。
今年は剪定と肥料がよかったのかな?と、自画自賛。
お世話すればちゃんと答えてくれる自然の力に感謝です。

我が家のもみじはこんな感じ。紅くなってくれません。
お隣のもみじはまっかっか。
品種が違うようです。

万作はすっかり落葉してつぼみの準備が始まっています。
2月頃に我が家で一番に黄色い花を咲かせてくれるのです。

20年以上、放置状態の玄関わきの花壇です。
鬼門にあるヒイラギを抜けなくてそのまま。
雨も日も当たらない悪環境の中で過ごしてくれてます。

ヒイラギは枯れないで緑を保って丈夫ですよね。
スポンサーサイト