★☆ハロウィン☆★かぼちゃちょうちんがいっぱい
未分類
今日はハロウウィン
万聖節(11月1日)の前夜祭に当たる行事。
日本のお盆のようなもので、この日に、亡くなった人の魂がよみがえるといわれています。
ハロウィンの夜、子供たちは魔女やお化けに仮装し
「トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱え、
近所の家を回ってお菓子をもらいます。
よみがえった悪霊を寄せ付けないため、子供たちに仮装をさせたのが由来だそう。


うちの団地内にあるケーキ屋さんがカボチャ提灯をいっぱい飾っていました。
ろうそくをともしてライトアップ。
子どもたちは、合い言葉を唱えながら団地内を回っています。

息子たちの時代は、あまり盛んではなかったですが、
最近はクリスマスよりも力が入っている感じです。
ジイジと二人暮らしの我が家にはあまり縁がないのですが、
つい町の雰囲気に飲まれてハロウィンケーキを買いに・・・


カボチャの中身と目鼻口をくりぬくのがとても大変だったとオーナーがおっしゃっていました。
ハロウィンで使うカボチャは「ジャイアント・パンプキン」と言うそうで、
来年は私も植えてみたいなあと思っています。

ight="365" />
万聖節(11月1日)の前夜祭に当たる行事。
日本のお盆のようなもので、この日に、亡くなった人の魂がよみがえるといわれています。
ハロウィンの夜、子供たちは魔女やお化けに仮装し
「トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱え、
近所の家を回ってお菓子をもらいます。
よみがえった悪霊を寄せ付けないため、子供たちに仮装をさせたのが由来だそう。


うちの団地内にあるケーキ屋さんがカボチャ提灯をいっぱい飾っていました。
ろうそくをともしてライトアップ。
子どもたちは、合い言葉を唱えながら団地内を回っています。

息子たちの時代は、あまり盛んではなかったですが、
最近はクリスマスよりも力が入っている感じです。
ジイジと二人暮らしの我が家にはあまり縁がないのですが、
つい町の雰囲気に飲まれてハロウィンケーキを買いに・・・


カボチャの中身と目鼻口をくりぬくのがとても大変だったとオーナーがおっしゃっていました。
ハロウィンで使うカボチャは「ジャイアント・パンプキン」と言うそうで、
来年は私も植えてみたいなあと思っています。


スポンサーサイト
コメント
昔を思い出して~
ご無沙汰しています~
かわいいジャックランタンがたくさんで~
昔、サンフランシスコで本場のハロウィンを
体験したときのことを思い出しました~
街じゅう大人も子どももおかし~い格好で歩いていて
思わず大笑いでした~うちの子もたくさんお菓子をもらってました~
日本でも最近盛んなのですね~
ジャックランタンの色といい形といい
また、灯をともすとステキですよね~
悪霊が去って善霊が呼び寄せられますように
来年はぜひぜひお手作りのジャックランタンを!ポチ★
2010-10-31 22:30 きょんちゃん URL 編集
本場仕込みなんですね。素敵ですね。
昔は、息子たちの幼稚園や子供会で行事を大切に
熱心にやってましたが、大人まで熱中することは
少なくなりましたよね。
町興しとやらで、町内がとても熱心に盛り上げているようです。
(な~んかひとごとですが・・・)
でもやはり日本人の血が騒ぐというか、お祭りは嫌いじゃないので、出かけてしまうし、つい写真をパチリとやってしまうのです。
2010-11-01 08:46 hitomibaaba URL 編集
写真でハロウィン気分味わわせてもらいました。
私もこのハロウィンのかぼちゃをお店で遊び半分ですが、作りました。
一つ二つならいいけど、これだけ沢山は大変だったでしょうね。
このかぼちゃ、家畜のエサ用なんですってね。
美味しくないらしい・・・・・
中身はタネがいっぱいで水っぽかったです。
2010-11-01 13:17 エグランティーヌ URL 編集
スープかグラタンに・・・と、オーナーは言っていたのですが、
食べられないんですか・・・
私は、てっきり店で売っているまっ黄黄のカボチャクッキーを作ったな?と疑っていたのです。。。
ま、一個でもできればたいしたもんだとやってみますね。
2010-11-01 16:59 hitomibaaba URL 編集