ちょっと小粋にリキュールを、 ガマズミの実
実がなるもの
ガマズミの実がきれいな赤色になりました。
もうすぐ葉も紅葉すると思いますが、、、
山と違って、我が家の庭では、紅葉前に落葉してしまうでしょう。
どこの山にも自生しているガマズミは、平凡な木です。
でも、5月にモコモコの小さな花が咲いてかわいくて、お気に入りでした!


毎年、花が春のお楽しみだったのです。

最近、ガマズミの実は、良質の天然クエン酸を含むりんご酸が多く、

昔から健胃疲労回復に珍重されていたと知りました。

それならば、実を収穫して、ヘルスリキュール(健康酒)を作ってみようと思い立ちました。

赤い実を抽出して作るリキュールは見た目も鮮やかです。
ヘルスリキュール(健康酒)の作り方
赤く熟した実を収穫しホコリやごみを水でよく洗い流します。
広口のびんに約3分の1量の果実を入れ、グラニュー糖は好みの量を加え、
35度のホワイトリカーをびんいっぱいまで注いで、2~3ヶ月間冷暗所に置きます。
果実は5~8ヶ月で引き上げます。
1回に20~40CCを1日1回ほど飲みます。
用途 < 健胃作用、疲労回復、食欲増進、動脈硬化 >だそうなんです!
もうすぐ葉も紅葉すると思いますが、、、
山と違って、我が家の庭では、紅葉前に落葉してしまうでしょう。
どこの山にも自生しているガマズミは、平凡な木です。
でも、5月にモコモコの小さな花が咲いてかわいくて、お気に入りでした!


毎年、花が春のお楽しみだったのです。

最近、ガマズミの実は、良質の天然クエン酸を含むりんご酸が多く、

昔から健胃疲労回復に珍重されていたと知りました。

それならば、実を収穫して、ヘルスリキュール(健康酒)を作ってみようと思い立ちました。

赤い実を抽出して作るリキュールは見た目も鮮やかです。
ヘルスリキュール(健康酒)の作り方
赤く熟した実を収穫しホコリやごみを水でよく洗い流します。
広口のびんに約3分の1量の果実を入れ、グラニュー糖は好みの量を加え、
35度のホワイトリカーをびんいっぱいまで注いで、2~3ヶ月間冷暗所に置きます。
果実は5~8ヶ月で引き上げます。
1回に20~40CCを1日1回ほど飲みます。
用途 < 健胃作用、疲労回復、食欲増進、動脈硬化 >だそうなんです!
スポンサーサイト
コメント
No title
ガマズミの実、我が故郷の方では呼び名が
確かヨツズミという名だったと思うのですが
この実も果実酒になるのですか!
沢山の健康酒で元気倍増ですね^^
そして楽しみでもありますね♪~
2011-10-10 22:37 ナチュレ URL 編集
No title
ガマズミの実も食べられると聞いて
大喜びなのです。
しかも、果実酒向きとは!!!
のんべ~夫婦なので、
健康酒と称して、
ホワイトリカーで漬け込んだ果実酒のビンが
増えていきそうです。(笑)
2011-10-11 20:47 hitomibaaba URL 編集
No title
きっと色も綺麗でしょうね。
味はどんなでしょう・・・興味津々です。
この辺りでは、近辺で採取できる
チョウセンゴミシ酒が美味しいんですよ!
2011-10-12 00:17 雅♪ URL 編集
No title
まだまだ、ヨチヨチ歩きのガーデナー?なので、
知らないことだらけで、初めての花を知れて、とても新鮮です。
いろいろな実で
健康酒?を作ってみたくなりました。
巡り会える機会があれば、お酒に漬け込んでしまいたいです。(笑)
2011-10-12 07:51 hitomibaaba URL 編集